
今朝はPCと格闘しつつ・・バタバタ

なので今日の記事は・・こちらに飛んでね。

あぁ。。まさかの記事・・丸投げ


申し訳ないですぅ

でわぁ。。今週もガンバぁ


http://ameblo.jp/aroma-sunrise/entry-11321342090.html
8月の予定: http://amba.to/M23qgZ
おはようございます。
11月4日(日)に行われる
(公社)日本アロマ環境協会アロマテラピー検定。
お知らせが遅くなりましたが・・スクール生募集中です。
8/21~火曜日18時クラス。
8/23~木曜日10時クラス 。
都合が合わない方は
フリ―スケジュールでのご相談もどぉぞ。
AEAJ認定の教室になっているので、
アロマテラピー検定合格後はアロマテラピーアドバイザーの
資格も取れますよん。
精油、アロマの歴史、アロマテラピーのメカニズム、
栄養学、健康学などなどトータルな内容になってます(実習・特典付き)
なぜなら・・
アロマさえ嗅いでれば健康になれるか?って云うと・・
そぉではなくて、やっぱり基本になるのは日々の生活。
なのでアロマテラピーの勉強をすると・・
日々の生活や自分自身を見直すキッカケにもなるし、
自分や家族の体調、心の変化などにも敏感になるので
生活の質(QOL)のアップなど色々な意味でお役にたちますよぉ。
子育てが一段落してからアロマを習いにいらっしゃる方は、
介護や自分が健康でイキイキ過ごすノウハウを、
子育て中の方は、もっと子育てが楽しくなると思います。
アロマはビックリするくらい奥も底も深いので(笑)
検定を受ける・受けない、
資格を取る・取らないに関わらず勉強してみませんかぁ??
先ずは・・軽い気持ちで遊びにいらしてくださいね。
アロマテラピー検定に関しての資料の送付は
お受けしておりませんのでご了承ください。
おはようございます。
アロマと云う言葉の認知度・・相当上がりましたねぇ。
ネットや本で調べれば色んなレシピや使い方も載ってるから、
材料を揃えれば誰でもサクっとアロマ人。
精油が雑貨扱いだからこそのメリットでもありますね。
・・でアロマ屋としては、
そんな香り(精油)を知って頂きたく
今月スタートする「アロ魔女レッスン」
初級編は・・
名づけて「香りのティスティング」講座。
20種類の精油を嗅ぎまくって頂きますよぉ。
けっこぉ鼻が疲れるかも知れないし2回に分けよぉかと思ったけど
コンディションによって受けるイメージも微妙ぉ。
なので一気にサクサク作業しちゃいましょ。
出来上がったものはお家で活用してねヽ(^。^)ノ
夏休みにお子ちゃまとの参加もOKですよぉ。
そして中級編は「香りのソムリエ」講座。
ブレンドテクニックの「コツ」
上級編は「ちょこっとメディカル」講座。
症状別に精油をチョイスできるよぉ・・
自然療法の注意事項も含めてお話します。
団体・協会問わずアロマテラピーの試検を受けたコトがある方、
有資格者の方は中級編からでもお受けしますよん。
ちょっと宿題お願いしますが。。
ハーブの講座は・・少々お待ちを。
SUNRISEではAEAJアロマテラピー検定講座以外は、
すべてフリースケジュール制です。
ご都合のよい時をご予約くださいましぃ。
でわぁ。
アロマを暮らしに活かして今日もハッピー倍増ぉ。
おはようございます。
太陽・・観えてますかぁ?
日食グラス持って雲の合間からのぞく太陽を
横切る金星・・探してみましょ。
最近SUNRISEでは精油論争まっただ中(笑)
発端はベルガモット。
先日・・ベルガモットをお求めの2人のお客さまご来店。
1人は「この香りでまったりリラックスできるわぁ」
もぉ1人は「ベルガモットでバリバリ眠気も飛んで元気いっぱい!」
ま逆の感想ぉぉぉぉぉ(゜o゜)
どっちかって云うとリラックス系アロマとして、
男女問わず人気があるベルガモットだけど・・
リフレッシュできる方もいるのですね。
ってコトで・・
腸セラのnamiさんがリラックス+リフレッシュを文字って(笑)
リフレックス系アロマにカテゴライズ。
決着ぅって思ったら・・今度はユーカリ論争勃発(笑)
「ユーカリ食べて1日中寝てるコアラ」のイメージで
ユーカリは眠くなる精油?
って云うご質問が。。
精油で使うユーカリとは種類が違うけど・・
ユーカリは毒素が多い植物。
その葉っぱを食べるコアラには体内で分解&解毒できる機能があるそぉな。
食後・・その解毒中に眠たくなるそぉです。
人間は食べないので(笑)眠くなるコトはない・・かな?
だからリフレッシュ系に分類されてるのかも(^o^)丿
かくの如く・・同じ精油でも香りの感じ方やイメージは人それぞれ。
アロマの本やネットの情報よりも・・自分の嗅覚を大切にね。
でわぁ。。
今日は太陽&金星に楽しませてもらいましょ。
おはようございます。
昨日の静岡は・・とんでもない雷雨。
しかも・・雨や気圧の変化で
テンションダウン&頭痛など体調に変化のある方も。
自然がもたらすストレスに負けないよぉ、
アロマでセルフテラピーしましょ。
香水や柔軟仕上げ剤(笑)などは・・香りで選びますよね。
精油も基本的には好きな香りから選びます。
でもね?それだけじゃなく、香りがもたらす作用もポイントになるの。
ってコトで・・
「リラックス&安眠系アロマ」として人気のアロマぁ~の一部(笑)
イランイラン、オレンジ、マジョラム、フランキンセンス、
ベルガモット、ラベンダーなど。
メンズだとサンダルウッドやシダーウッドもお好きのよぉです。
お高い精油だけど・・ジャスミンやローズは女子に人気。
ストレスを感じてる時は呼吸が浅くなりがち。
精油を嗅ぐとね?
知らず知らず・・胸の奥からその香りを吸い込むのですよ。
呼吸がゆっくり&深くなることで、脳も心も落ち着いてきますよん。
心に降った雷雨が
少しずつ止んでいくよぉに・・ね。
そして雨の後には・・
洗われた心に虹が広がるかもぉ。
でわぁ。。
忙しい仕事や家事・育児・介護の合間に・・
マイアロマで心と脳のブレイクタイムも大切にしながらガンバぁ。
おはようございます。
朝ですよぉ。
お天気がイイから窓を開けて換気しましょぉ。
夜よく眠れるよぉに、太陽の光りを浴びましょぉヽ(^。^)ノ
さてさて・・
年齢を重ねるうちに鈍くなる嗅覚。
ってことで・・必然的に?嗅覚が鋭いのは赤ちゃん。
(公社)日本アロマ環境協会のテキストや他のアロマ本などには・・
お子ちゃま&お年寄りへの注意事項は必ず書かれてます。
皮膚も柔らかく、体重も少ない
赤ちゃんやお子ちゃまへのアロマテラピーは、
トリートメントではなく・・芳香浴のみ。
ママがリラックスして育児をするためのもの
・・って感じ?
私たちが香りをキャッチするのは「嗅毛(きゅうもう)」
そこでキャッチした香りが脳に到達するまでの時間は約0.15秒。
赤ちゃんのお鼻の中はつるっつるぅ。鼻毛すら産毛(笑)
お子ちゃまたちの鼻の中も大人と違って・・可愛いもん。
(ちなみに「はなげ」は医学的に「びもう」と云うそぉな)
なので鼻の中は丸見え(笑)、粘膜なども無防備。
香りと云う刺激もあっと云う間に脳に伝わっちゃいそぉです。
赤ちゃんやお子ちゃまがいるおうちでは、
芳香浴をする時でも精油の量は大人の半量以下にしましょぉね。
自然のものから抽出した精油でさえ半量以下なのだから・・
作られた香り・・芳香剤、洗濯洗剤、柔軟剤の香りの量には
もっと気をつけてくださいね。
換気&お掃除をしたりして、臭わない空間を心がけた上で・・
香りや心身へのアロマテラピーを楽しみましょぉ。
おはようございます。
最近・・
お天気がイイ日はドアを開けっ放しにしてるアロマ屋。
そぉすると店内からアロマがそよそよと外にお散歩へ。
入れ替わるよぉに大家さんが・・入って来る時があります。
「あぁ~イイ匂い」って深呼吸しながら。。
大家さんは・・
爽やかなラベンダーと
みかん(オレンジ)の香りがお好き。
特に「アロマで認知症予防の研究」と云う情報を
聞いてから、ますますアロマのファンに。
人間の嗅覚は年齢を重ねるうちに・・鈍くなっちゃいます。
でもね?嗅覚は鍛えるコトができるのですよ。
そぉ。。アロマテラピーで。
アロマテラピーは植物の芳香物質を使って脳に作用させます。
意識的にアロマを嗅ぐコトで・・嗅覚が目覚める。
そぉすると感性も磨かれ・・脳も若々しくなっていきますよ。
ご両親、おじいちゃん・おばあちゃん・・介護施設など、
リラックスタイムに精油で香り当てクイズも楽しいですよ♪♪
遊びながら・・脳に活力ぅ。
介護されている方にとっても・・芳しい香りで
心身の疲れも和らぐ時間になるから・・お薦めです。
そして私たちもアロマで脳の若さキープぅ。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |