おはようございます。
本日は土曜日。
ってコトは・・今宵は久しぶりのドラムレッスン♪
なので・・本日のテーマはアロマと音楽の効果について(笑)
人間の自律神経は・・
活動する交感神経と休息する副交感神経が
やじろべぇのよぉにバランスを保ってます。
特に交感神経が過剰に働き過ぎて・・心身の負担にならないよぉ注意が必要。
やる気満々な時はイイけれど・・イライラしたり、
気力ダウン・・うつうつしちゃう時などは要注意。
そのバランスをちょうどイイ具合に調整するのがアロマテラピー。
その時の様子に合わせて・・
交感神経を鎮める香りや交感神経をアップさせる香りをチョイスします。
その時にBGMをかけると・・
相乗効果がありますよん。
交感神経が過剰反応してる時は、
ゆっくりなテンポで静かな曲を流すと
副交感神経からアセチルコリンが分泌され・・リラックス状態に。。
交感神経がダウン、副交感神経に支配されちゃってる時は
テンポが速くて元気な曲をかけると・・
神経を覚醒させて、興奮性の快感をもたらし元気復活ぅ。
そして1番大切なのは、今の自分の状態を見極めること。
なので・・同じ交感神経優位の状態でも
アップテンポの明るい曲がイイ効果をもたらすこともあるし、
だるだるな時に(笑)敢えてバラードを聴くのも有りですよん♪
さてさて・・今日のアロマとBGMを決めたら・・
8月最後の土曜日をハッピーに過ごしてね。